2018'11.30 (Fri)
来週は12月
雪が少し降りました。冬です

でも、また天気は回復するという予報
ですから、積雪はまだ先ですね。
今朝、登校してくる子どもに
「雪降って楽しいでしょ。」と聞いたと
ころ「はいっ!」とのこと。
大人にはやっかいなものでも、子どもに
とっては「雪」はいつの時代も人気者
です(^∇^)ノ
今日で11月は終了です。
11月最後の、2校時の学習です。
1年生では、担任の先生が読み聞かせを
しておりました。担任が行う読み聞かせ
は独特のやさしさがあり、いい雰囲気で
すね。



2年生は、かけ算のスキルです。今後
の全ての計算の基礎となります。完璧に
覚えてほしいと思います。



3年生も算数。1t=1000kgを
使って問題を解いています。
ノートも整理して書きます。



4年生は国語。3年生にクラブ活動を
紹介するリーフレットを作ります。説明
文の学習の集大成です。



5年生も国語。グラフや表を使いながら
文章を書く学習です。情報活用能力を
付けることはとても重要なことです



6年生も国語。伝統文化「狂言」を楽し
む学習です。狂言独特の言い回しを
感じながらセリフに挑戦です。





でも、また天気は回復するという予報
ですから、積雪はまだ先ですね。
今朝、登校してくる子どもに
「雪降って楽しいでしょ。」と聞いたと
ころ「はいっ!」とのこと。
大人にはやっかいなものでも、子どもに
とっては「雪」はいつの時代も人気者
です(^∇^)ノ
今日で11月は終了です。
11月最後の、2校時の学習です。
1年生では、担任の先生が読み聞かせを
しておりました。担任が行う読み聞かせ
は独特のやさしさがあり、いい雰囲気で
すね。



2年生は、かけ算のスキルです。今後
の全ての計算の基礎となります。完璧に
覚えてほしいと思います。



3年生も算数。1t=1000kgを
使って問題を解いています。
ノートも整理して書きます。



4年生は国語。3年生にクラブ活動を
紹介するリーフレットを作ります。説明
文の学習の集大成です。



5年生も国語。グラフや表を使いながら
文章を書く学習です。情報活用能力を
付けることはとても重要なことです



6年生も国語。伝統文化「狂言」を楽し
む学習です。狂言独特の言い回しを
感じながらセリフに挑戦です。



2018'11.29 (Thu)
11月アーカイブ「芸術鑑賞会」
11月9日に芸術鑑賞会がありました。
横手体育館を会場に、十文字町の4小学
校合同で行われました。関西二期会合唱
公演です。本物の芸術に触れ、感激した
ひとときでした。





ただ聴くだけでなく、自分たちも
音楽を楽しむために、「ビリーブ」
と「横手市民歌」を全員で歌いました。


横手体育館を会場に、十文字町の4小学
校合同で行われました。関西二期会合唱
公演です。本物の芸術に触れ、感激した
ひとときでした。





ただ聴くだけでなく、自分たちも
音楽を楽しむために、「ビリーブ」
と「横手市民歌」を全員で歌いました。


2018'11.28 (Wed)
どんどこどんのその後
5年生の小物作りの正体は・・・・。
かわいいミニアニマルでした。
ペン立てになるのでしょうか、とても
よい作品ですね。




イルカ・カメ・クジラ・ゾウ、他にも
ライオンやペンギンなどもありました。
12月から通学距離の長い子どもたちは
バス通学になります。のびのびタイム
(業間)に説明会を行いました。
騒がないこと、シートベルトをすること
マスクを着けること、降りてからの歩行
に注意することなどの話がありました。




安全に、そして安心して乗車できるよう
に、規則をきちんと守りましょう
かわいいミニアニマルでした。
ペン立てになるのでしょうか、とても
よい作品ですね。




イルカ・カメ・クジラ・ゾウ、他にも
ライオンやペンギンなどもありました。
12月から通学距離の長い子どもたちは
バス通学になります。のびのびタイム
(業間)に説明会を行いました。
騒がないこと、シートベルトをすること
マスクを着けること、降りてからの歩行
に注意することなどの話がありました。




安全に、そして安心して乗車できるよう
に、規則をきちんと守りましょう

2018'11.27 (Tue)
朝からどんどこどん
ただいま6年生がベンチ作りの真っ最中
です。森林環境学習の一環です。朝早く
から「ウッデイさんない」の方がお出で
になり、指導していただいております。







できたベンチは塗装して、毎年学校で使
わせていただいています。
完成品はこちら

大変便利で、助かっています。
環境問題について学習することはとても
重要なことです。今や地球規模で取り組
まなければならないことですが、小さな
ことから、身近なところからスタートす
ることが大切です。
先日、「エコクラブ」に登録いたしました。
児童全員に記念の「バンダナ」が送られ
てきました。

アルミ缶回収や学校田・畑での活動など
を通して、自然の大切さを知り、よりよ
い環境に向けて活動していきます。
です。森林環境学習の一環です。朝早く
から「ウッデイさんない」の方がお出で
になり、指導していただいております。







できたベンチは塗装して、毎年学校で使
わせていただいています。
完成品はこちら


大変便利で、助かっています。
環境問題について学習することはとても
重要なことです。今や地球規模で取り組
まなければならないことですが、小さな
ことから、身近なところからスタートす
ることが大切です。
先日、「エコクラブ」に登録いたしました。
児童全員に記念の「バンダナ」が送られ
てきました。

アルミ缶回収や学校田・畑での活動など
を通して、自然の大切さを知り、よりよ
い環境に向けて活動していきます。
2018'11.26 (Mon)
元気集会
今日、5校時前、お昼の時間に元気
委員会が企画運営する集会活動が
ありました。
「はしの使い方」をテーマにユニークな
集会です。

進行・ゲーム説明は6年生が行います。

準備はいいですよ~(^-^)/

豆つかみ競争です。なかなか思うように
いきません。あせります


全部のキャップに2個ずつ入れたら
100点です。最高得点は88点でした。

○×クイズだよ。

はしの持ち方の名前知ってる
「たたきばし」というのだそうです。

他にも「なみだばし」「立てばし」…など
1問目は、給食完食者だけが挑戦できま
す。4問目は、この場にハンカチとティ
ッシュをもっている人です。
後ろで観戦者もいます。
おもしろいですね。


結果発表です。


感想発表です。

とっても楽しかったです。
はしの持ち方って、大切なんだなあと
思いました。
これからは気を付けたいと思います。
委員会が企画運営する集会活動が
ありました。
「はしの使い方」をテーマにユニークな
集会です。

進行・ゲーム説明は6年生が行います。

準備はいいですよ~(^-^)/

豆つかみ競争です。なかなか思うように
いきません。あせります



全部のキャップに2個ずつ入れたら
100点です。最高得点は88点でした。

○×クイズだよ。

はしの持ち方の名前知ってる

「たたきばし」というのだそうです。

他にも「なみだばし」「立てばし」…など
1問目は、給食完食者だけが挑戦できま
す。4問目は、この場にハンカチとティ
ッシュをもっている人です。
後ろで観戦者もいます。
おもしろいですね。


結果発表です。


感想発表です。

とっても楽しかったです。
はしの持ち方って、大切なんだなあと
思いました。
これからは気を付けたいと思います。
2018'11.22 (Thu)
明日から3連休
明日から3連休です。
の予報
も出ています。交通事故等に十分注意
して、安全に健康にお過ごしください。
今日はその3連休を前にして、
1・2年生はポップコーン作り。
自分たちの畑でとれたトウモロコシで
す。大きなおなべで、代わる代わる炒
ります。
に気をつけてね。





3年生は、今日、十文字和紙の原料に
なるコウゾ刈りの見学をしてきたので
その振り返りの学習です。




4年生は社会です。秋田の地形について
調べています。鳥海山は正しい呼び名は
「ちょうかいざん」ですよ。



5年生は道徳です。きまりは何のために
あるのだろう。じっくり考えてみます。



6年生は理科。重さの測り方について
器具の使用法の確認をしています。



昼休みはお待ちかね(^∇^)ノ
ポップコーンのプレゼントです。
先程1・2年生が作ったものを全校の
みんなにおすそ分けです。




とっても楽しいひとときでした。
全校が、ほっこりした雰囲気につつまれ
ました。

も出ています。交通事故等に十分注意
して、安全に健康にお過ごしください。
今日はその3連休を前にして、
1・2年生はポップコーン作り。
自分たちの畑でとれたトウモロコシで
す。大きなおなべで、代わる代わる炒
ります。






3年生は、今日、十文字和紙の原料に
なるコウゾ刈りの見学をしてきたので
その振り返りの学習です。




4年生は社会です。秋田の地形について
調べています。鳥海山は正しい呼び名は
「ちょうかいざん」ですよ。



5年生は道徳です。きまりは何のために
あるのだろう。じっくり考えてみます。



6年生は理科。重さの測り方について
器具の使用法の確認をしています。



昼休みはお待ちかね(^∇^)ノ
ポップコーンのプレゼントです。
先程1・2年生が作ったものを全校の
みんなにおすそ分けです。




とっても楽しいひとときでした。
全校が、ほっこりした雰囲気につつまれ
ました。
2018'11.20 (Tue)
防犯教室
祖父母参観日の続報です。
ビブリオトークの後は、防犯教室です。
さきがけ新聞にも取り上げられました。






横手警察署、チャイルドセーフティセン
ターの方々が、本日の先生方です。


なまはげさんもかけつけてくれました
が、こわがった1年生もいました。

「いかのおすし」を確認した後、劇が
始まりました。連れて行かれそうになっ
たハナちゃんを、みんなで応援してあげ
たところ、犯人は無事御用となりました。






振り返りのカードをもってくれたお友達
は、なまはげさんとハイタッチしたり、
握手したりしました。
これも貴重な体験ですね。
この後、ネット利用の約束や万引きをし
ないことなどの注意がありました。
また、祖父母の皆さんや家族の方に電子
マネーについてお話がありました。
睦合地区会議から危険旗と子ども110
番ののぼりもいただきました。
改めて、不審者の怖さや、自分の身を守
ることの大切さを学びました。これからも
気を付けたいと思います。


みなさん、ありがとうございました。
ビブリオトークの後は、防犯教室です。
さきがけ新聞にも取り上げられました。






横手警察署、チャイルドセーフティセン
ターの方々が、本日の先生方です。


なまはげさんもかけつけてくれました
が、こわがった1年生もいました。

「いかのおすし」を確認した後、劇が
始まりました。連れて行かれそうになっ
たハナちゃんを、みんなで応援してあげ
たところ、犯人は無事御用となりました。






振り返りのカードをもってくれたお友達
は、なまはげさんとハイタッチしたり、
握手したりしました。
これも貴重な体験ですね。
この後、ネット利用の約束や万引きをし
ないことなどの注意がありました。
また、祖父母の皆さんや家族の方に電子
マネーについてお話がありました。
睦合地区会議から危険旗と子ども110
番ののぼりもいただきました。
改めて、不審者の怖さや、自分の身を守
ることの大切さを学びました。これからも
気を付けたいと思います。


みなさん、ありがとうございました。
2018'11.19 (Mon)
小中合同”いきいきJプロジェクト”集会
今日,午後から,十文字中学校体育館で
十中生と4小の5・6年生が集まり、集
会を行いました。
これは、それぞれの学校のよさを紹介し
ながら、よりよい学校と仲間をつくって
いこうとする気持ちを強くするために
行われました。

まずは、事前に行ったアンケート結果
の報告です。


次に、テーマに関して各校の取組につ
いてパネラーが発表しました。

発表について、トリオで話し合います。

トリオで話し合ったことや、自分の
意見を述べます。
何百人の前で発言するのは、大変緊張
します。でもがんばっています。
後半は秋田大学の柴田先生の講話です。

人は色々な見方をしている。同じではな
い。しかし、自分以外全員が○だと言え
ば人前では×だとは言えなくなる。

様々な絵や実験のデータを紹介しながら
人間の心理についてお話を聞きました。

いじめは「0」にはならない。どんな世
界にもある。「なかよく」という言葉には
みんな同じことをしなければならない、
という脅迫がある。それは生きにくい。
そしていじめを生み出している。
小学校高学年から中学生という、一番
友達が大切な時期に、いじめについて
しっかりと向き合う大切さについて
お話ししていただきました。
結論は
何でもいいから行動を起こそう!
でした。

各校の感想発表です。いじめは0にはな
らないけれど、いじめる人やいじめられ
るひとが少なくなるように、自分たちで
がんばっていきたいと思います。
十中生と4小の5・6年生が集まり、集
会を行いました。
これは、それぞれの学校のよさを紹介し
ながら、よりよい学校と仲間をつくって
いこうとする気持ちを強くするために
行われました。

まずは、事前に行ったアンケート結果
の報告です。


次に、テーマに関して各校の取組につ
いてパネラーが発表しました。

発表について、トリオで話し合います。

トリオで話し合ったことや、自分の
意見を述べます。
何百人の前で発言するのは、大変緊張
します。でもがんばっています。
後半は秋田大学の柴田先生の講話です。

人は色々な見方をしている。同じではな
い。しかし、自分以外全員が○だと言え
ば人前では×だとは言えなくなる。

様々な絵や実験のデータを紹介しながら
人間の心理についてお話を聞きました。

いじめは「0」にはならない。どんな世
界にもある。「なかよく」という言葉には
みんな同じことをしなければならない、
という脅迫がある。それは生きにくい。
そしていじめを生み出している。
小学校高学年から中学生という、一番
友達が大切な時期に、いじめについて
しっかりと向き合う大切さについて
お話ししていただきました。
結論は
何でもいいから行動を起こそう!
でした。

各校の感想発表です。いじめは0にはな
らないけれど、いじめる人やいじめられ
るひとが少なくなるように、自分たちで
がんばっていきたいと思います。