2015'10.22 (Thu)
4校合同学習(5年 理科)
「流れる水のはたらき」の学習で、成瀬川と雄物川に出かけてきました。
秋晴れの中、紅葉を楽しみながらの一日になりました。

授業者は、十文字中学校の理科の先生と十文字第一小学校の理科専科の先生です。
まずは、上流部、不動の滝での学習です。

99名の子どもたちの授業の様子です。
実際に川を目の前にして、「浸食」「堆積」などの川のはたらきを学びました。

カードにスケッチや文章でまとめていました。
みんなとても真剣で、びっくりしました。

次に、中流部、増田体育館近くの橋の上から観察しました。

大きな護岸ブロックが流されていました。
改めて、水の流れの力の大きさを感じているようでした。

最後は、雄物川河川公園での観察です。
水量も多く、川幅も広くなっていることに子どもたちは気づいたようでした。
実際に、川に出かけて学習することで、学びが深まります。

待ちに待っていた昼食の時間です。
理科の学習だけでなく、他校の友達とふれあうことも大切な学びです。

青空の下でのお弁当は、最高においしかったです。

思い思いに遊びました。
いつもと違って、大人数での遊びはどうだったのかな。

最後に、全員で記念写真をパチリ。
このメンバーが、2年後にはそろって十文字中学校に入学します。
そして、生き生きのびのびと中学校生活を過ごすのです。
今から楽しみです。
秋晴れの中、紅葉を楽しみながらの一日になりました。

授業者は、十文字中学校の理科の先生と十文字第一小学校の理科専科の先生です。
まずは、上流部、不動の滝での学習です。

99名の子どもたちの授業の様子です。
実際に川を目の前にして、「浸食」「堆積」などの川のはたらきを学びました。

カードにスケッチや文章でまとめていました。
みんなとても真剣で、びっくりしました。

次に、中流部、増田体育館近くの橋の上から観察しました。

大きな護岸ブロックが流されていました。
改めて、水の流れの力の大きさを感じているようでした。

最後は、雄物川河川公園での観察です。
水量も多く、川幅も広くなっていることに子どもたちは気づいたようでした。
実際に、川に出かけて学習することで、学びが深まります。

待ちに待っていた昼食の時間です。
理科の学習だけでなく、他校の友達とふれあうことも大切な学びです。

青空の下でのお弁当は、最高においしかったです。

思い思いに遊びました。
いつもと違って、大人数での遊びはどうだったのかな。

最後に、全員で記念写真をパチリ。
このメンバーが、2年後にはそろって十文字中学校に入学します。
そして、生き生きのびのびと中学校生活を過ごすのです。
今から楽しみです。
| ホーム |